最近はニコ生でプログラミング放送が見れるので、とても勉強になる時代になったなと思います。
さてSDLは様々なOSでも動作するという事でWindowsの環境を揃えていない自分には丁度よいなと思い入れてみました(debianにSDL入れるサイトが見つからなかったので勢い書いてしまいました)。
参考にしたサイトはこちら。
http://mono.kmc.gr.jp/~nojima/hiki/?SDL%2F%C6%B3%C6%FE#l4
SDLと検索すると上位に出てくる、有名なサイトのようです。
さて、SDLライブラリを入れてしまいましょう。
# apt-get install libsdl1.2-dev
以上で必要なパッケージを引き連れて入れてくれると思います。 他に必要なものがあるかも知れませんが、そこはあなたの実力ならば出来るはずです、探して見てください。
※ libsdl1.2-dev の前に libsdl1.2debian-all を入れました、-devだけで動かない場合はこちらも入れてみてください。
後は上記のサイトにあるサンプルコードを
$ gcc <span >test.c</span> `sdl-config --cflags --libs`
と言うようにコンパイルするだけでした。 --cflagsはインクルードパス、--libsはライブラリパスを sdl-config を使って取得しています。 似たコマンドにgtk-configというものがありますが、こちらも同じオプションで同種類の値を得られます。
ところでニコニコ生放送主のkuraさんがD+SDL放送をやっているそうです。 D言語やSDLに興味のある人は一度見てみるとよいかも知れません。
得に難しい所もなかったので、こういう理由からdebian+sdlのサイトがないのだなと分かりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿